fc2ブログ

プロフィール

助産師 しおん

Author:助産師 しおん
骨盤ケア相談室詩音では「(下がった内臓を)上げる・ (緩んだ骨盤を適度に)支える・(歪みを)整える」の三原則に基づきケアを行います。
ケアの内容は、「産前・産後の整体」「ベビーケア」等の手技によるママや赤ちゃんの体のケア。
また、家庭でのセルフケアの方法をお伝えする教室の開催。
トコちゃんベルトの相談や販売をおこなっています。
トコちゃんベルトアドバイザー資格も有していますので、何でもご相談ください。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


この二日暖かいですね。
鹿児島はだんだん春の足音が聞こえてきます。


妊娠中から教室を受講し、
セルフケアに励むと共に定期的に施術にもお越しいただき身体をケアしていたママさん。

喜びのご出産報告をいただいたのでご紹介します

…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎
こんにちは!
寒い日が続きますが、お代わりありませんか?
ご報告が遅くなりましたが、⚫︎月⚫︎日に3,688gの女の子を出産しました(^O^)
8日遅れでしたが、母子共に元気です。

一週間遅れていたので、産婦人科より入院をして、
促進剤で促しましょうということになりました。
羊水量もあり問題はありませんでしたが、
病院の方針で少し促されました。

入院時には、すでに2cm開いていました。
錠剤で促しすぐに陣痛がきました。
8時間54分で出産でき、初めての経験でしたが思った以上に早く出てきてくれました!
毎日、大村さんに教えていただいた体操を何度も繰り返し、
妊娠中も最後まで体調を崩す事なく過ごせました。
入院前日まで、1時間以上の散歩ができたりと体力もつけられました。

妊娠中は本当にお世話になりました!
今は体の回復と、赤ちゃんとの時間を大切にしていきたいと思います( ^ω^ )
鹿児島に帰った際は、またお会いしたいです!
本当にありがとうございました!


…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎

こちらのママさんは身体は細い方。
大きめ赤ちゃんを八時間でスルリとお産されたのも
体力をつけ骨盤を整え
何より自分で産むという主体性があったからかもしれません。

里帰り先で大事にしていただき
元気なママさんと赤ちゃんに会いたいです♪───O(≧∇≦)O────♪

トコちゃんベルト着け方講座を受けたママから喜びの報告をいただきました(o^^o)

✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎

こんにちは。
先月、トコちゃんベルトの講座を受けた⚫︎⚫︎です。
あれから、しっかりとベルトを巻き、骨盤高位で休んだり、腰回しをするようになってから、頚管長が5センチまで回復しました。
お腹の張りは、相変わらずありますが、上手に付き合い、内服もせずに経過しています。
今は、ベルトをしないと子宮が下がるような感覚がして、ベルトは欠かせません。
正しく巻けるようになったおかげです。
本当にありがとうございました。

✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…

セルフケアができると自分の身体と付き合い方がわかり
このママみたいに内服薬が必要でなくなるかたもいます。

切迫早産の安静入院は必要な治療ですが
自由を拘束され本人の精神的負担、
家族の家事・育児の負担、
時間的・経済的負担もあり大変です。

妊娠生活が辛いと感じるのがとても悲しい。

教室で妊娠した身体や心との付き合い方がを学ぶ。
妊娠で不安定になった身体を安定させてくれる
トコちゃんベルトなどのケアグッズを使う。

このお腹に赤ちゃんがいるという特別な状態の時期は、
セルフケアを学ぶ時間や費用を使っただけの価値はあるとおもうし、
お伝えする助産師しおんもその期待に応える自信もあります。

各地で教室を開催しておりますので
ぜひ頼ってくださいね。

お一人目の産後からご縁のあるママ。
二人目のお子さんのお産の報告をいただきました(*^^*)

お一人目はまんまる育児で健やかに育ち
器用でおしゃべり上手なお子さんに成長されています。

…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…
こんにちは
⚫︎⚫︎です。
⚫︎月末は、急な連絡にも関わらず出張して頂いてありがとうございました。

予定日より1日早く⚫︎月⚫︎日に無事出産しました
前回は、陣痛が弱まり、促進剤を使って吸引分娩でしたが、
今回はとっても早く自然分娩で産まれました。
骨盤ケアのおかげかな?と思ってます。

赤ちゃんの頭も、まん丸です。

寒いのでさすがにまだハグモックには寝かせられず、
クッションやカゴを使ってまんまる寝床を工夫して、
自己流まんまる育児を実践。
さすがに周囲は、『えっ‼カゴ?』『また、ぐるぐる巻にしてるの?』的な反応ですが…。
幸いパパは、まんまる育児に協力してくれるので助かってます。

ただ、産後乳腺炎を起こしたり、
インフルエンザにかかったり…(赤ちゃんは無事)。

その間大変でしたが、赤ちゃんはオムツを変えて、
お腹さえ満たされていればご機嫌だったので助かりました。

ところが、ここ数日夜が寝ない。昼間は良く寝るのに…。
今日は、まんまる寝床のクッションをちょっと変えて、
おひなまきで寝かしてみようかな?と
まだまだ日々試行錯誤しながらですがまんまる育児実践中です。

自分もトコちゃんベルトだけはちゃんと巻き、辛くなったら体操をしてます。

以上長くなりましたが、出産報告でした。

…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎…✳︎

セルフケアもちゃんと妊娠中から生活の中に取り入れ
産後はまんまる育児で赤ちゃんもよく寝て
ママの気持ちも丸い育児ができているようでとても嬉しかったですo(^▽^)o

⚫︎様楽しい育児ライフをお過ごしくださいね


2月も骨盤ケアの基礎クラスであるトコちゃんの骨盤ケア教室
赤ちゃんのお迎え準備講座であるまんまる育児教室を開催します

トコちゃんの骨盤ケア教室はこちら

まんまる育児教室はこちら
先日、新生児訪問で産後のママと赤ちゃんの訪問をしました。


この方はずっと妊娠中施術を定期的に受け、

セルフケアも楽しみながらしてくださいました。

産後も身体の調子が良く

訪問時も元気に育児されていました。

メッセージは産後三週くらいにいただいていましたが

日が晴れ

元気なお姿を直接拝見してからアップしたいと思い

この度公開させていただきました。

メッセージはこちらです。
20140908225818710.jpg



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



----------------

詩音への感謝をこめて

こんにちは。
ブログ見ました!私のことを大事な友人、
◯◯のこともふんわり柔らかい、と言ってもらえて嬉しかったです。
(赤ちゃんの名前は◯◯とさせていただきました)

いまいちまとまっていませんが、私の今回の妊娠出産の感想です。


前置きが長くてすみません⤵

前回の切迫早産で長期安静入院の結果、
赤ちゃんは予定日数日前まで子宮の中ですくすく育ち、
元気に生まれてきてくれました。

それだけで幸せ、と思っていたのもつかの間で、
産後の体調不良(血圧上昇やめまい、動悸)や
長期入院による体力低下で、
しんどい産後の生活が始まりました。

赤ちゃんはかわいいものの、
座っているのも辛くて、
抱いてあやすこともろくにできず、
授乳は添い乳ばかり。

体調のよくない私の神経が高ぶっているせいか、
赤ちゃんは泣いてばかりでした。

長期入院で離れ離れだった上の子どもとの間にできた溝を埋めたくても、
起きあがって遊び相手になってあげることも十分にできず、
長男の赤ちゃんがえりを、
大きな気持ちで受け止めてあげることもできず、
母子共に辛い経験をしました。

今回の妊娠も、とてもとても嬉しかったのですが、
やはり前回のことを思うと、
切迫早産への不安が消えずにいました。

今回はしっかりとセルフケアをして、
入院することなく楽しい妊婦生活を送りたいと思い、
お世話になることにしました。

助産師さんに定期的に会って話ができることは、
私にとって大きな安心感につながりました。


今回、骨盤ケアを定期的に受け、
セルフケアもしっかりしてきて、よかったことは、

①切迫早産で入院することなく、陣痛が始まるまで自宅で元気に(安静気味ではありましたが)過ごせたことです。

育児をしながらの妊婦生活は大変ですが、
やはり家族は一緒に過ごせるのが一番だと思います。

前回、長期安静入院を経験しているので、
夫や子どもと離れることなく、
自宅で過ごせることはとても幸せだと感じながら妊婦生活を送りました。

自宅で過ごすということは、
家事と2人の男の子達の育児をこなすことで、
体力低下を防ぐには効果的でした。


②家族で新しい命の誕生を心から楽しみに待つことができたこと。

毎日上のこどもたちと一緒にお風呂に入りますが、
大きくなる私のおなかを見て、
赤ちゃんの話、赤ちゃんが生まれてくるときの話がこどもたちとできます。

「赤ちゃんはどこから出てくるの?」
「お母さんには股の間に赤ちゃんが通るトンネルがあるんだよ」
「毛が生えてるとこから?」
「そうだよ」

などなど、他にもたくさんの会話をしました。

4歳の長男。
恐れることはなく、ふざけることもなく、真剣に素直に私の話を聞いてくれました。

妊娠後期の私の体をいたわる言葉をかけてくれたり、
気を遣ってくれたり…たくさん成長してくれました。

③ちょっとした不快にはセルフケアで対処できたことで、自分の身体に対する自信がもてました。

例えば、おなかの張りを感じても、
骨盤を整えるセルフケアで、張りをおさえることができたりしました
(心配性なので、妊娠後期には張り止めの内服もしていました)。

出べそが痛いときには、さらしでおなかを支えるとへその痛みが消えました。
自分でも何とかできた!という体験は、
これからも何か困難にぶつかったときに、
「大丈夫、何とかできるかもしれない」と、
前向きにとらえられる力になると思います。


④陣痛時に上の2人の時に感じた股の骨の激痛がなかったこと。

特に第2子出産の時は、
陣痛がお腹には感じないくらい、
ただただ股の骨(恥骨なのかな?)が痛かったので、
今回もそれが怖かったのですが。
今回はそれはなくて、純粋に子宮の収縮で生まれてきてくれたように感じました。

パワフルな陣痛に押され、赤ちゃんがずんずん下がってくるのが感じられて、
陣痛をよく味わうことができました。
最後は「股にはさまった感じがするから、助産師さん呼んできて」と家族にお願いしたくらいでした。

赤ちゃんの頭の形がすごくきれいなので、
きっと骨盤を整えていたから、真っ直ぐに産道を通ってきてくれたんだろうと思います。
赤ちゃんも進みやすかったかな?

暗くて狭い産道を頑張って生まれてきてくれて、赤ちゃんはすごいです。
生まれてくる、それを決意するだけでも勇気がいることだと思います。

少しでも通りやすいように骨盤を整えてあげることは、自分だけでなく赤ちゃんのためにもなると思いました。

第2子のお産の後、
「股の骨が痛すぎる、もう3人目は産めない」と思っていたのに、
骨盤ケアのおかげで、股の激痛を感じることなく、3人のお母さんになりました。

⑤切迫早産で入院することなくお産できたので、産後の身体も前回よりずいぶん楽に感じます。
赤ちゃんのかわいさを思う存分満喫しています(もちろん上の2人も可愛かったし、今も可愛いです)。

骨盤ケアを受けて、よかったことは、
すべて繋がっていて、箇条書きにするのが難しかったですが、
とりあえず私の率直な感想です。

もしブログのネタになりそうな箇所があれば、使ってくださって結構です


トコベルとゴムチューブのおかげで、
足のつけねに色素沈着してしまっていますが、
それさえも愛おしく感じます(変態?)

大村さんのおかげで、無事に◯◯を生み出すことができました。
ありがとう、感謝しています。


産後は、あと数回施術をお願いし、
セルフケアも続けて、
妊娠前よりも元気で、きれいな身体に戻れたら、と思います。

これからも末永くよろしくお願いします〓


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

助産師冥利に尽きるお言葉です。

私もメッセージを拝見して

感動と嬉しさで泣いてしまいました。

この思いを彼女やたくさんのママにこれからも還元して行きます
ベルトでご相談を頂いた妊婦さんから、メールをいただきました。

この方はベルトを使う前は常にお腹が緊張しているため、

最初お腹の張りが分からなかったそうです。

お腹の張りの自覚がないけど張ってる方は、このような方が多いです。

ベルト着用後は下に感じていた胎動も上で感じるようになったそう。

ベルトと体操でお腹もふんわりと上がりました。

今回は妊婦さんから、ブログでの紹介を快諾いただき、

メールをご紹介いたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

こんにちは。

昨日はありがとうございました。

帰ってからお腹を触ったら、お腹が柔らかくて夫婦で驚きました‼

本来なら、こんなにお腹は柔らかいものなんだと初めて知りました。

自分ではなかなかうまく巻けず、何回か巻き直しをしていますが、

このまま臨月までお腹にいてほしいなぁと思います(^^)

今度は施術してほしいと思っているので、またお願いします。

本当にありがとうございました(*^^*)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

7月のトコちゃんの骨盤ケア教室も参加受付中。

ベルトの巻き方や体操をお伝えしています

トコちゃんの骨盤ケア教室7月

 | BLOG TOP |  NEXT»»