fc2ブログ

プロフィール

助産師 しおん

Author:助産師 しおん
骨盤ケア相談室詩音では「(下がった内臓を)上げる・ (緩んだ骨盤を適度に)支える・(歪みを)整える」の三原則に基づきケアを行います。
ケアの内容は、「産前・産後の整体」「ベビーケア」等の手技によるママや赤ちゃんの体のケア。
また、家庭でのセルフケアの方法をお伝えする教室の開催。
トコちゃんベルトの相談や販売をおこなっています。
トコちゃんベルトアドバイザー資格も有していますので、何でもご相談ください。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


助産師しおんです


ママのお腹は赤ちゃんのお部屋


赤ちゃんの居心地のいいのお腹って考えたことありますか?



詩音助産院がお伝えする健康的な妊婦さんのお腹は「三つのふんわり」


☆ふんわり柔らかいこと

☆前からみて左右均等でスイカのようにふんわり丸いこと

☆横からみてお腹の頂上を起点に上下均等に丸くふんわり上がっていること


この中で「丸くふんわり上がっている」の大切さを実感したことが最近ありました




この女性は助産師しおんですが

私は妊婦じゃないです

大きなお腹、実は太ってしまい自腹です…

というのは冗談です(^-^)


イベントで妊婦体験ジャケットを体験しました

妊婦さんは非妊時より約10キロの体重増加があり

体のバランスも大きく変わりバランスも不安定になります


今回の妊婦体験ジャケットの重さは8.5キロ

臨月を想定した重さと大きさです


実際にお腹の重さを体感することで

お腹の重さと体の不安定さを実感してもらい

妊婦さんへの理解といたわり、手助けという行動ににつながることを目的としています


妊婦体験コーナーのスタッフの方がお手伝いしてくれて着用

下めにつけてくれたせいかお腹が重い

腰痛い…

お腹を支えたい…




ちょっと上げてみました




体のバランスがとれ楽になりました


お腹が上がってるか否かでこんなに違うんですね




姿勢も変わりますね


安定するし軽く感じます

これだと安産目指して散歩もドンドンできそうです


ちなみにこれは番外編

私の第一子妊娠中に主人が実際に妊婦体験ジャケットをきたものです




ただ、うちの主人は自衛官なので

10キロのジャケットは軽かったらしく

「なんだ見た目より軽いな-。

俺仕事の時、20キロのリュック背負って一晩中歩くぜ( ̄+ー ̄)」

とか言ってました

がっかり_| ̄|○


リュックは背中に背負うけどお腹は前に重さはあります


しかも中身は軽くならず日々重くなり

日々仕事で鍛えてる自衛官と違って

妊娠するまではバックより重いものを持ったことない女性が

24時間ずっと米袋並みの重さを抱えてるわけですので負担は大きいんです


体力自慢の男性にはうちの主人の場合みたいなこともあるので

我が家のエピソードを紹介しました

だいたいのご主人の感想は

妊婦体験によってお腹の重さを実感したとの声が多数です


ちなみにうちの主人はこんな発言もしましたが協力的でした

それは妊娠によるからだの変化

特に骨盤が緩むことについて話をしていたからかもしれません


でも、一番は

第一子の妊娠中は骨盤ケアに真剣に取り組んでいたので

不調知らずで

特別に主人に協力を依頼することが少なく

主人の手助けに対しても受け入れる余裕があったのも

大きいかもしれません


(ただ第二子の時は身体がめちゃきつかったー。

骨盤ケアで開業するに至ったきっかけでもある第二子妊娠、育児の話はまたの機会に)



ふんわり上がっているお腹作りは

トコちゃんの骨盤ケア教室でもお話しています

ママも赤ちゃんも快適お腹作りについてお伝えします

妊娠前から知っておきたかったと産後ママから多く聞かれるこの講座

ぜひお越しください

こちらをご覧ください

トコちゃんの骨盤ケア教室in鹿児島市、霧島市


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

詩音助産院のホームページをオープンしました

詩音助産院のホームページはこちら


※教室もリニューアル。施術の料金も改定いたしました


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆












詩音助産院です

四月は霧島市方面にも桜島の火山灰が来ることも多く

妊婦さんのお散歩もタイミングが合わず身体作りが大変(T ^ T)

こんな時は室内で体操をして、

骨盤メンテナンスタイムにするのはいかがでしょう

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


四月のトコちゃんの骨盤ケア教室in霧島市の教室報告です

今回はすごいご縁繋がりの参加者さん

どんなご縁かと言うと

①妊婦さんと産後ママさんの下のお名前が一緒
(しおんとしおん、みたいな感じ)

②お二人とも側湾症

③妊婦さんの予定日が産後ママさんのお子さんの出産日と二日違い

同じ日になったら共通点が三つになって本当にすごいですよねーと

初めの自己紹介から大盛り上がりでした(((o(*゚▽゚*)o)))



お二人とも側湾症持ちで腰痛も辛いので体操は気持ち良さそう



経産婦さんなので抱っこや家事で首、肩、背中が凝っているため

タオルでコリほぐしも好評でした

ママが体操中、8ヶ月のお子さんも一度も泣かずご機嫌

お子さんは室内を探索中





うちの教室の相棒の骨盤模型(骨子さん)やファントーム(ファンさん)にも

興味津々♪( ´▽`)



体操後の身体は軽くなり

骨盤を支えたら

妊婦さんのお腹は丸くなり

おへそも体操前より中心に寄って来ました

産後ママさんも切迫早産の入院等大変だったので

「妊娠してる時に聞きたかった」と言われてました。


産後に骨盤ケアに出会ったママはみなさんこういう声を必ず聞きます

妊婦さんで症状は今はない方でも

産道整備のためにぜひ教室にお越しください

必ずお役にたてると思います

次回は5月16日に開催です

次回より大きな鏡がある素敵な会場に場所を変更します



トコちゃんの骨盤ケア教室についてはこちら

5月トコちゃんの骨盤ケア教室









詩音助産院です(o^^o)

ケア日記です

妊娠中に腰痛でケアを受けて下さったママから

産後、足の付け根の痛みと骨盤がグラグラするとケア依頼をいただきました


退院後すぐだったので

産院にケアしてもいいか確認をとっていただいたところ

「ぜひ、してもらってくださいとのことでした」

と許可をいただいたので

出張でケアに行きました。

お産の話やお子さんの話、産後養生のことなどで盛り上がっていたら

(o^^o)「そういえば、妊娠中に午前中、詩音助産院にケアに行った帰りに妊婦健診に行ったら
おもしろいことがあったんです」

o(*゚▽゚*)o「えっ、なんですかー。」

(o^^o)「腹囲が減ってて、看護師さんも何回も計り直してました。あれ、おかしいなーって言いながらやってましたよ。」

∑(゚Д゚)「へー。初めて言われました。母子手帳見せてください」

(o^^o)「いいですよー。」

と言って見せてくださったのがこちらです。



確かに腹囲が前回より減ってます。


でも、子宮底長は増加し、赤ちゃんの体重も平均位あります

このママさんは五人目さんで、妊娠中はお腹が横に広がった感じの方。

ケアで体を整えたところ

姿勢が良くなって

下がって横広がりのお腹が丸く上がりました

だから、サイズに現れてきたのかもしれません

(サイズが小さいのがいいと言うわけではなく、このかたはお腹が上がって丸くなったというのが大切!)


今までケアの後に骨盤のサイズを測って小さくなっていることはありましたが

お腹は測ったことがなかったのでおもしろい

見た目はケアすると変わりますが

数字として目に見えるともっと楽しいですね



身体はケアすると変わります

トコちゃんの骨盤ケア教室では身体メンテナンス方法をお伝えしています

詳しくはこちらをご覧ください

トコちゃんの骨盤ケア教室5月








2015版 霧島市子育てガイドブック「ぐんぐんの木」

トコちゃんベルトで有名な青葉さんの広告が入っています。




ガイドブックの広告の下の辺り

トコちゃんの骨盤ケア教室(鹿児島県)の私の教室案内にたどり着くQRコードが載っています




「霧島市で助産師によるトコちゃんの骨盤ケア教室をしています」

わー、何か感動(((o(*゚▽゚*)o)))

私は産前・産後の大切なからだを預けられる市販グッズは

トコちゃんベルトしか信用していません。

その理由はトコちゃんの骨盤ケア教室でお伝えしています

ぜひ聞きに来てくださいね

トコちゃんの骨盤ケア教室告知はこちら

ぐんぐんの木は子育て支援課やこどもセンターでもらえます






詩音助産院です

「前回産前・産後ケアハウスサクララン」さんについて記事を書きました

産前・産後ケアハウスサクラランについての過去記事

こちらを立ち上げたのは古田助産師さん

古田助産師さんは、私の看護学校時代の母性看護学を教えてくださっていた恩師です

先生とは15年ぶりの再会*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


古田先生は私の助産師を志すきっかけとなった特別な存在です

(以前インタビューしていただいた時に話の中にも書きました)

インタビュー記事のブログ

学生時代にお会いした母性看護を語る先生の姿は

本当キラキラしていて楽しそうでイキイキされてたのを覚えています

先生のご講義の周産期の話も面白い!(((o(*゚▽゚*)o)))

学生時代の私はそのお姿に

助産師かっこいい!

私もなりたい!

一念発起で勉強しました

そして先生の後ろ姿を追いかけて

今ここに至ります


院内のスタッフさんいわく

普段はお忙しく会えないことも多いそうですが

なんとこの日は偶然に院内にいらっしゃって

お会いすることができました!

憧れの人が目の前に現れて

緊張と嬉しさで胸がいっぱい

(((o(*゚▽゚*)o)))

15年前

先生の後を追いかけて助産師になりました

15年経ったいまも

先生から教えていただいたことが

助産院で生きています

私も先生みたいに夢を与えられる存在になりたいです





お話する時間をいただいただけでなくhagまでしてもらい

闘魂注入!

頑張ります













 | BLOG TOP |  NEXT»»