今日は毎月行っている福岡でのカイロプラクティックのセミナーでしたo(^▽^)o
今日は頚椎編。
首の骨です。
大切な血管や神経の通っている難しい部分の勉強でしたが、楽しかった~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ちなみに、うちの助産院にお見えになる方はみんな首の骨がずれてます。
もちろん、肩こりや頭痛があります。
その方々の来院理由は腰痛や恥骨痛・尿漏れなど首とは関係ないところの不調で相談です。
痛くて辛いのは腰だから腰を治して欲しいと言われます。
でも、それは腰だけでなく首も治さないと痛みはスッキリしません。
腰が痛いので腰に湿布を貼ったり、腰のマッサージをしても良くならない。
そんな時は、別の場所に痛みの犯人が潜んでいたりします。
そして、首は結構その犯人の確率が高い場所。
人間の体は全身でバランスをとって姿勢を保っています。
首の動きが悪いと、体は腰などを必要以上に動かしてバランスをとります。
必要以上の動きは体の負担になり、動きすぎているところに痛みが出ます。
いま、このブログを読んでいる方は画面を見るためじっと同じ姿勢をとっていますね。
姿勢は、文字を見るために頭を動かさないで固定しています。
もちろん、頭を支えるために首の骨の動きもロックされています。
その状態から立ち上がって動いた時、腰の痛みが出たとします。
それは長い時間うごかないで固まった首の骨の代わりに、腰が動きをカバーして無理に動いた痛みだったりします。
なのでそうならないよう、首のぐるりと回して首の動きをよくしてから立ち上がってくださいね。
というわけでは今日のしおんさんからのアドバイスは
「腰の痛みがスッキリしない時は腰は被害者で真犯人は他の部分に潜伏しているかも。
そのアジトの一つは首。首の体操をしたり枕など見直して見ましょう」
効果的な体操に「操体法」というものがあります。
操体法についてはまたご紹介しますね。