fc2ブログ

プロフィール

助産師 しおん

Author:助産師 しおん
骨盤ケア相談室詩音では「(下がった内臓を)上げる・ (緩んだ骨盤を適度に)支える・(歪みを)整える」の三原則に基づきケアを行います。
ケアの内容は、「産前・産後の整体」「ベビーケア」等の手技によるママや赤ちゃんの体のケア。
また、家庭でのセルフケアの方法をお伝えする教室の開催。
トコちゃんベルトの相談や販売をおこなっています。
トコちゃんベルトアドバイザー資格も有していますので、何でもご相談ください。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


子どもの枕ってなに使ってます?

可愛いキャラクターのまくらでしょうか?

ちなみに、私自身の幼い頃の枕は「まいっちぃんぐマチコ先生」だったのは覚えています(´Д` )

母の趣味はよく分かりません(; ̄O ̄)

私の幼い頃のことは置いといて、枕のはなし。


枕というのは、頭を乗せるものではなく首から後頭部を乗せて首のカーブを保ち、背骨全体を正しく保つためのもの。



なので、こんなのは枕としては適さない。

娘も何か苦しそうな表情。
もちろん、やらせなしです。

こちらは首のカーブも保ち、後頭部も支える枕。

これはトコちゃんベルトも販売してる青葉の枕。

子ども用でこの形のものはなかなかないです。

マイピーロネオ ベビー&キッズという商品です。

こちらを使った娘の表情



気持ち良さそう。

大人も同じ。

首のカーブを保つものがいいです。

病院の枕は高さが高く、首のカーブを保つ作りでないものが多いです。

私も切迫早産で安静入院の方で腰痛の方などには、バスタオルで枕作って当てたりしてました。

腰痛がスッキリしない人は、まくらや首のケアをすると軽減することがあります。

子どもの自然な表情から、枕の大切さを実感した助産師しおんでした。


今日は晴れて気持ちいいですね。

今回の参加者さんと赤ちゃんたちは晴女・晴男みたいですね。

太陽のように明るい皆さんのおかげで、天気みたいな明るいクラスになりました。

感謝☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

今日は骨盤ケア教室後半。

ベルトで骨盤を支えることがメインの内容です。

骨盤の緩みを測ったり、体操で体を整えてベルトで骨盤を支えます。

少人数のクラスなので、こう知って手を添えたり、一人一人の様子をみながら進めます。



骨盤を支えたら、腰回し。

普通に腰だけ回そうとしても、最近は上半身が回って腰が回らない人が見受けられます。


こうして、おでこもしくは後頭部を支点にするとうまく腰が回せます。

体操してベルトで支えると、本当驚くくらい体が変わります。

こちらは今日の参加者さん。産後6ヶ月です。


体操とベルトでの骨盤の支持前

こちらは教室終了時


上がった肩が下がって姿勢が良くなりました。

ご本人が一番びっくりしてました。ご厚意で写真もアップさせてくださいました。

教室の実習の三十分足らずの時間でこの変化。

自分の体はケア次第でこんなに変わるんですよ。

妊婦さんや産後は変化が早い。

人生に何度もないリラキシン(靭帯を緩ませるホルモン)が効いてる時期。

ここでうまく体を作ると、その後の人生のプラスになります。

スキルのたねのセミナーで知り合った牟田京子さんがDJをされている「Muta's books cafe」に出演しました\(//∇//)\

この番組は本を紹介する番組ですが、本が主人公ではなく「誰がどんな本を」という「人」がメインの番組です。

私が熱く語れるのは骨盤ケアについて。

師匠の渡部先生が書かれた、トコちゃん先生の骨盤妊活ブックを紹介しました。
target="_blank">
写真は京子さんととったやつ。京子さん顔小さいな〜(´Д` )




ラジオ収録なんて初めてで緊張・・・。

緊張して、著者の渡部先生を本の紹介の時に呼び捨てにしてしまった((((;゚Д゚)))))))
信子先生すみません(T_T)

緊張は番組前に、京子さんが雑談でほぐしてくれました。
調子に乗って素の自分でいろいろ話したとこら、Ustreamの放送にはバッチリ入っていました。
笑っていいとものCM中とかの話みたいに、くだけた(砕け散った)話・・・。

事前に言ってくれたらマジメにしたのにぃ(;´Д`A


これは真面目な顔( ̄^ ̄)ゞまだ知的に見えません?

番組では、助産院をはじめたきっかけやどんなひとみにこの本を読んで欲しいか、トコちゃんベルトのことなど真剣に答えてます。

最後に京子さんから、簡単にできる骨盤の体操を教えてとリクエストをいただき、「四股(しこ)踏んでください」と締めくくてしまいました(´Д` )

いつもは見本を見せながら視覚を使って体操を教えるので、言葉のみで伝えるのって難しい…。


DJの京子さんは聞いてるだけで、その光景が浮かんでくるような話のしかたができてさすがです。

緊張の中、無事収録終了。
感想は「気持ちいい」\(//∇//)\
自分が好きなことを話すって最高!

今日はもっとこうしたらうまく伝わったのにとか、舞い上がって言葉足らずなところが悔しいとか課題も発見できました。

助産師 詩音の素人感たっぷりのラジオ放送は4月29日、FMぎんが放送エリアで聞けます。

FMぎんがの放送エリア外の方はUstreamでも見れます。

こちらは私のグダグダな雑談も入ってます。
http://www.ustream.tv/recorded/31490625/theater

 

最後にFMぎんがの被り物でハイポーズ。歌手の中西圭三さんも被って、ラジオ収録した縁起物♪───O(≧∇≦)O────♪


骨盤ケア教室を受講してくださった妊婦さんから、出産報告のメールをいただきました。

この方は教室におみえになった時は、第一声に「お腹張りませんか?」と聞きたくなるくらい硬くて下がったお腹でした。

しかし、骨盤ケアを真面目に取り組んでくださり、後半の教室でお会いした時は見違えるくらいお腹も上がってフンワリ。

このママが真剣に頑張ってくださったのが体に現れていました。
(ちなみにこの方、ブログの「産休だから何かしたい」の中に書かれたママです)

出産報告をいただき、その内容が素晴らしかったのでこちらのママのご好意で皆さんにシェアさせてもらいました。

以下がそのメールですo(^▽^)o

*************************************************************************************************************************
「※月※日、予定日より1週間遅れて、無事出産しました。
微弱陣痛が続き、なかなか本陣痛につながらなかったのですが、病院スタッフも自然な陣痛を待ってくださり、ベビーのタイミングで出産できました。

出産当日、夕方からいよいよ本格的な陣痛が…
「とりあえず夕飯食べてから」…と済ませ19時過ぎ病院へ。
子宮口5センチで入院し、21時には分娩室へ。そのまま出産と、安産でした。

骨盤ケアのおかげか、陣痛の合間にベビーが回旋しながらおりてくるような感覚?が分かり、ベビーと一体になって頑張れたような気がします。
何だか絵に描いたような?お産ができました。

ベビーは本当によく寝てくれて、私も一緒に寝られるので、しっかり産後の養生ができます。

このご縁に感謝します。
ありがとうございました。」

*************************************************************************************************************************

ベビーのまわる感覚がわかったのは、ママが毎日体操に励んで身体感覚を磨いていたからでしょう。
しかも、育てやすいお子さんがお産まれになって久しぶりの育児も楽しめそうですね。

経験者のリアルの声には説得力がありますね。

骨盤ケアは妊婦さんにこそ頑張って欲しいケア。

これを伝えるために、助産師詩音も頑張ります( ̄^ ̄)ゞ

子供の上履きが届いた。

うちはいつも教育パワーシューズを履いている。

子供が一日で一番長い時間はいているのは上履き。

これにはこだわっている。

ちなみにこれが教育パワーシューズ


甲の部分もしっかりホールド。

かかとも踏みつぶさないようしっかりしたつくりです。

これを保育園と幼稚園の間履かせていました。

ただ、小学校はバレータイプの指定あり。

こんな感じ。


普通に売ってるバレータイプの上履きとはかかとと中敷が違います。

中敷はこれ。


体育館シューズの箱と上記2つのシューズの箱を重ねて見た。



どうでもいいね( ;´Д`)スンマセン

このシューズを知ったのは、シューフィッターの資格をお持ちの靴屋さんの勧め。

上履きについて考えたことないから、すごくためになった。


子供の上履きはどこを重視しますか?

値段?洗いやすさ?脱がせやすさ?

これは全部お母さんの都合です。

http://www.power-shoes.com/

という目から鱗の上履き事情がわかる教育パワーシューズのホームページは必見ですよ!

自分もこんな上履き履かせて欲しかったな(´Д` )
べびぃケアは赤ちゃんの発達段階に応じた姿勢と赤ちゃんの気持ちよさに着目した育児法です。

毎日の抱っこや授乳、寝かせ方、また体操やあそびで体のバランスを整え、健やかな成長を促します。

べびぃケアはお腹にいる胎児の頃から、生まれて歩き始めるまでの赤ちゃんに対して行います。

ケアのポイントは赤ちゃんの姿勢と体の動きや表情です。

これらを観察しながら行いましょう。


今日は寝かせ方。

赤ちゃんは寝るのが仕事です。

泣くのが仕事ではありません。

新生児は一日の大半を寝て過ごします。

赤ちゃんの心地いい姿勢は胎内にいた時の姿勢。

背中がふんわり丸い姿勢です

寝る時も背中の丸みを保つように寝かすとスヤスヤ良く寝て、良い姿勢で育ちます。


この写真は私の骨盤ケアの仲間のお子さん。生後二ヶ月です。

「天使の寝床」という青葉の商品で

丸くなって寝ています。

上のお子さんもべびぃケアをしていて、

発達もよくお話も上手で器用なお子さんです。



どうですか?

皆さんのお子さんとどこが寝かせ方が違いますか?

ベットはフラットなものではなく鳥の巣のような丸みのある形状です。


こうすると背中が丸くなって良い姿勢が保て、

赤ちゃんも気持ち良くてよく寝ます。

布で体がくるまれていますね。

包んで均等に皮膚に刺激が伝わることで、

頭にも良い刺激がいきます。

首のカーブを保つようにまくらもいれてありますね。


ただ中には体の緊張が強くて丸くなれない子がいます。

そんな子は体の緊張を取る体操をします。

さらにお腹の中にいる時の姿勢がふんわり丸いと、

だきやすく丸く寝かせやすい子が多い。

お腹の中にいる時の姿勢をよくするには、

赤ちゃんの入っているお腹がふんわり丸いことが大事。

そのためには、お母さんの妊娠中の骨盤ケアが効果的です。

べびぃケアと骨盤ケアはつながっているんですよ。

丸くスヤスヤ寝る子は無駄泣きしないから育児も楽しいですよ。

助産院でも、べびぃケアの教室である、

まんまる育児教室を

月一回開催しています。

受講希望の方はご連絡ください。

お友達同士や妊婦仲間でのグループでの出前講座も承ります

ぜひ、妊婦の時に学んで欲しい\(^o^)/







cafe momoさんでの教室で受講してくださった妊婦さん。

受講のきっかけの一つに「産休に入ったので何かしたくなった」と語ってくださった。

分かる…その気持ちよーーーーく分かる。

仕事してると無理してしまいますもんね。

休みの日も用事をすますか、疲れをとるためにしか使えないし。

ちなみに、そのママは10年ぶりくらいのお産の方で、ちゃんと教室でお伝えした体操やさらしでの骨盤支持をしていました。

次お会いした時は下がってたお腹が上がって丸くなってましたo(^▽^)o

お伝えしたことを実践したら、やっぱり変わりますね。

私自身も初産の時は36週から産休に入って、アロマやらお灸やらアーユルヴェーダやら自分を実験台に色々やりました。

(骨盤ケアは妊娠3週5日からしてました。)

一番は好奇心。妊婦は変化が早いのでやっててすごく面白かったこと。

次は、自分は初産だし夜勤や立ち仕事など無理して生活してるからお産は時間かかるのではと不安があったこと。

お産にかかる時間は、赤ちゃん一人一人それぞれ違います。

だったら、自分の子どもが必要とするお産の時間に付き合えるように自分の体力をつけておこう、できれば赤ちゃんが遠回りしなくていいように産道も整えておこうと考えてました。(産道整備)

当時、うちはネットもなかったので、無駄な情報を入れなかったのも良かったのかもしれません。

体を動かして、休むときは赤ちゃんとゆったりしてました。

(赤ちゃんとゆったりができるのは初産のいいところですね。経産はなかなかそうもいかない、だからこそ初産の時にいい産道でお産をし産後もいい状態の産道に戻して欲しいのです。それが次につながります。)

うちにきた妊婦さんには「今日お伝えしたことを毎日やってから、ネットで調べ物をしてください。体操や散歩の時間を使ってまでネットで調べたいことがあれば、私に聞いてください。ネットは一方的な情報ですが、私はあなたの体やお話を聞いてアドバイスをいたします。」とお伝えしています。

産休は一つの区切りになるので、お産のために行動をするいいきっかけになります。

産休だから、何かしたいと思う時はぜひ教室や個人レッスンにおこしくださいね。

(土台作りができていると、散歩やヨガなども効果が上がりますよ。)






当院では操体法を骨盤ケア教室で取り入れています。

聞いたことのない方もいるかもしれませんね。

この体操はストレッチとは違ってグイグイ動かさない穏やかな体操です。

動きもごくわずかにふわりと動かすのがコツです。

体操の回数も楽に動ける方向を3回、反対側1回と楽に動ける方向に多く動かします。

体操の考え方は「縮んでカチカチに硬直した箇所をより縮めることで、体が本来持っているゆるくなろうとする力を引き出して行く」もの。

特に妊婦さんや産後の方はリラキシンという骨盤を緩ませるホルモンが効いているので、体操の効果が特に出やすくオススメです。

実際教室でも、産後6ヶ月のママが体操後に赤ちゃんを抱っこして「えっ!軽くなった」とびっくりしていました。

赤ちゃんが軽くなるわけないから、ママの体が変わったんですね。

ちなみに、体操は一つしかしていません。

時間にすれば、5分もかかってないんですよ。

でも「えっ」っと驚きの声が上がるんです。

教える私としては、この「えっ」をぜひ体感して欲しい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

どんな体操か知りたい方は骨盤ケア教室でも行っていますし、本も出ています。

ぜひ、おためしを!!


 | BLOG TOP |