fc2ブログ

プロフィール

助産師 しおん

Author:助産師 しおん
骨盤ケア相談室詩音では「(下がった内臓を)上げる・ (緩んだ骨盤を適度に)支える・(歪みを)整える」の三原則に基づきケアを行います。
ケアの内容は、「産前・産後の整体」「ベビーケア」等の手技によるママや赤ちゃんの体のケア。
また、家庭でのセルフケアの方法をお伝えする教室の開催。
トコちゃんベルトの相談や販売をおこなっています。
トコちゃんベルトアドバイザー資格も有していますので、何でもご相談ください。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


骨盤ケア教室、後半部分の講座でした。

参加者は前回の体のことに興味のある姉妹。

お二人ともちゃんと体操を実践してくださり、いい変化を感じていました。

腰痛のあるお姉さんは腰痛が軽くなり、インナーマッスルが使えるようになってきたのか腹筋に力が入るとのこと。

お姉さんはいわく「腸腰筋の突っ張った感じかなくなってきた」

そこを意識できることがまずすごいことなのに、さらに突っ張りが軽減していることまで感じられて良かった。

妹さんは、前回は正座した時左右の膝の位置が違ったのが、揃ってきていると。

そして、今まで生理痛があったのが、今回は軽かったと。

効果出てますね。


骨盤ケア教室後半は骨盤底筋群の話も触れます。

実習で肛門・膣・尿道を締めてもらいます。

結構、肛門しかできないという方も多い中、お二人とも三つとも意識できる。

すごいなーと思っていたら、妹さんが

「私、月経血コントロールやってて生理二日目・三日目は布ナプキンは一枚しか使わないんです」

ええええええええええええ…すごい((((;゚Д゚)))))))

私も、二人目妊娠前はそれに近い感じまで月経血コントロールできたが今はおもらし状態…

さらに妹さん、「生理も7日だったのが、5日になりました。多い日はやりやすいけど、量が少なくなると難しいですね。」

これはやってる人の感想…。

ちなみに月経血コントロールは排経ともいうみたいだけど、月経血を膣の入口を締めて膣内にためて、トイレで出すこと。

ナプキンがない時代、ショーツをはいていない和服の時代は生理の時はトイレで出していたらしい。

確かに昔はどうやってたのかなって、学生のころ思ってたわ。


以前、青年海外協力隊でアフリカで分娩介助をやってた人に話を聞いたが、あちらの女性もナプキンなんかはないのでそうしているらしい。

お産後の外陰部もお産後にもかかわらず閉じていて、お産した人みたいじゃないと。

今の女性は生活は便利になったけど、身体感覚や身体機能は低下してるのね。

妹さんには、ベルトやさらしで骨盤を支えるとより月経血コントロールしやすくなるよとお話しました。

ベルトで支える前と後とで写真とって説明したけど、自分の骨盤が自分で支えられるようになるとベルトなしでこの姿勢になることができる。

だから、楽しく気持ちよく骨盤ケアを続けて欲しいと話をしました。

このお二人と時間は楽しかった。講座終わるのがさみしいです。

私も、いい時間が過ごせて感謝♪───O(≧∇≦)O────♪

ちなみに、妹さんが実践している月経血コントロール。

三砂ちづるさんが本を出しています。

図書館にもあるから、読んで見てくださいね。

『昔の女性はできていた―忘れられている女性の身体に“在る”力』宝島社、2004年 のち文庫 2008年





自分の体のことに気をつける芸能人。

骨盤ケアは芸能人も実践しています。

オセロの松嶋さんのブログに骨盤ケアのことが書いてありました。

こちらです。
http://ameblo.jp/matsushima-nahomi/entry5-11127261543.html

ブログにもでてきたトコちゃんベルトとさらし。

こちらは、骨盤を支えるアイテムです。

5月31日のトコちゃんの骨盤ケア教室では、トコちゃんベルトを実際つける実習があります。

また、6月12日の骨盤安産教室では、松嶋さんもブログで書いてたお腹をさらしで巻く実習もします。

ぜひ、体感しにきてください。

両講座とも、現在お申し込み受付中です。
朝日新聞の5月9日の夕刊。
「「安産型」減り、骨盤スリムに 帝王切開増える一因かも」との記事。


 内容は、最近の妊婦の骨盤は、昭和時代の中後期と比べ、前後と横の長さが均等で丸い「安産型」が減り、前後が長いスリムな「細長型」が増えていることが浜松医科大などの研究でわかったというもの。

細長型は難産につながりやすく、帝王切開が増える要因の一つかもしれないと記事は伝えている。


うーーーん、スリムなんて言い方しないで、朝日新聞さん!!!骨盤の発達が未熟な幼児体型って言わないと(´Д` )現代女性はスリム嗜好なんだから、良いことと解釈してもらったら困る。
 

(内容)
 この研究は浜松医大の鳴本敬一郎特任助教(家庭医療学)らが、2010年から12年に静岡県内の病院で初出産した323人を調査したものです。


妊娠後期に撮影した骨盤のレントゲン写真をもとに、骨盤の赤ちゃんの通り口について前後と横の長さを測って現代女性の骨盤の入口の形を調べました。


その結果、妊娠後期の女性の骨盤の形はほぼ均等の「丸型」が45%、横が長い「扁平(へんぺい)型」は8%、前後が長い「細長型」が47%だったとのこと。


さらにこのデータを、1960年、80年に各約200人の骨盤を調べた論文と比較したところ、丸型は60年が60%、80年が58%で、13~15ポイント減っていたのに対し、細長型は60年が8%、80年が25%で、22~39ポイント増加していたそうです。

よく助産師しおんが骨盤ケア教室でお伝えする、骨盤の発達が未熟な「類人猿型骨盤」がこの記事が言う「細長型」です。安産は丸型 。


しかし、この細長型の増え方異常ですよ((((;゚Д゚)))))))


だって、1960年代に細長型8%⇒1980年代25%⇒2012年47%!!



例をあげれば、しおんさん1979年生まれで今月で34歳。

しおんのおばあちゃんのお産する時が細長型の人は8%だったのが、しおん母さんの時は25%、そしてしおんさんがお産する時には47%。

この半世紀で難産予備軍が以前は100人中8人だったのが、100人中47人になっちゃってる。

怖いことですよねΣ(゚д゚lll)。


ネアンデルタール人が滅んだ原因の一説に、知能の発達で頭が大きくなったため産道を通れず難産になったという説もあるらしいです。(定説でないが、「ヒトはなぜ難産なのか-お産から見る人類進化」という本あり)


現代人は骨盤が未熟なため絶滅…なんて…ネアンデルタール人は知能が発達して絶滅したのに私たちは退化により絶滅…。あちゃー(´Д` )



不自然な生活しててお産だけが自然なんて難しい注文。


昔に比べて、骨盤がこんなに変化している。

この変化は、骨盤のケアが必要になった理由のひとつなのです。


特に鹿児島は車は生活必需品。歩く機会は意識しないと作れない。

もともと温暖な気候のため骨盤ゆるい人多いです。


前にFMぎんがのラジオでも触れましたが、産科医療崩壊の一つにハイリスクの出産の増加があります。

お産の集約化など、国や地域も問題に取り組んでいるけど。

それを救えるのは国じゃない、今このブログを読んでるあなたなんです。


骨盤ケアは国も人類も救うっておおげさだけど、私はそんな気持ちでやってます。

そんな感じで、この新聞記事を読んで、さらに助産師魂を燃やすしおんさんでした( ̄^ ̄)ゞ



<告知>この記事を読んで骨盤ケアに興味を持たれた方はぜひ体感しにきてください。
(^^)5月31日鹿児島県霧島市での「トコちゃんの骨盤ケア教室」の申し込み受付中。
下記ブログをチェック!!!!

http://kotsubancareshion.blog.fc2.com/tb.php/25-8e462c27


これは助産師学生の教科書



私が学生だった10年前の教科書は「わが国の女性は女性型が多いが、最近では類人猿型である縦長型の骨盤が増えているとのことである」とかいてあります。
10年経ったら、追い抜きました。

続きを読む>>


http://blog.ap.teacup.com/majyosanba/425.html

こちらはトコちゃんベルト考案者の渡部信子先生のブログです。
今回に記事がわかりやすく解説されています。ぜひ、ご覧ください
今日は五月の骨盤ケア教室でした。

ゴールデンウイークだったので、今回は第2・4木曜日です。

参加者さんはお二人。

しかも、初めてお産されてない独身の方のご参加でした。

こんな若いお嬢さんのご参加がいただけて嬉しい(^^)



お姉さんは体のことに興味があり、「大腰筋」とか医療職でもないのにご存知でびっくり。

身体感覚も敏感でお産の時も恥骨が開いた感覚が分かったそうです。

しかし、お産後から骨盤が硬くなった感じがするとのこと。

妹さんは食のことに興味がありcafemomoのブログもチェックしていて、今回はなんと独身の妹さんがお姉さんを誘って参加してくださったそうです。

骨盤ケアは妊活もしくは結婚前から知ってて欲しいので、大歓迎です。

それぞれが魅力的なお人柄で話も盛り上がり、あっという間に時間がすぎてしまいました。

お二人には次回の講座まで、体操をやっていただくことを宿題にしました。

次回は23日、ベルトを使って骨盤を支えます。

後半受けて、前半を次回6月に受講も可能です。

気になる方はぜひぜひおこしくださいね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




骨や筋肉のことが大好きなお姉さんは骨格模型も気にいってくれました。

 | BLOG TOP |