fc2ブログ

プロフィール

助産師 しおん

Author:助産師 しおん
骨盤ケア相談室詩音では「(下がった内臓を)上げる・ (緩んだ骨盤を適度に)支える・(歪みを)整える」の三原則に基づきケアを行います。
ケアの内容は、「産前・産後の整体」「ベビーケア」等の手技によるママや赤ちゃんの体のケア。
また、家庭でのセルフケアの方法をお伝えする教室の開催。
トコちゃんベルトの相談や販売をおこなっています。
トコちゃんベルトアドバイザー資格も有していますので、何でもご相談ください。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


「骨盤ケアで産道整備!!2月の骨盤安産教室」
20140412163442348.jpg


骨盤は骨産道というその名のとおり赤ちゃんの通り道です。

産道がトンネルなら、
通ってくる赤ちゃんは車・進む力は陣痛のようなもの。

トンネルが通りにくかったら時間かかったり、
骨盤のゆがみという障害物があれば
その度にブレーキ踏むので進む力も有効に効きません。

産道を整備することは、安産への近道。

この教室ではお産に向けて、
自分でできる体操・さらしによる骨盤の支持など、
すぐ使える方法をお伝えいたします。

お産で自分の力が発揮できるよう
体の準備をしていきましょう。

出産準備は、物の準備だけではないのです。

体の準備はいかがですか?


「骨盤ケアで産道整備」を合言葉に安産を勝ち取りましょう!


今回は、お産に特化!

ですので、骨盤ケアの基本である
さらしやベルトで支える方法を知っている方限定にします。


骨盤ケアの基本のお話は

トコちゃんの骨盤ケア教室でも聞けます。

トコちゃんの骨盤ケア教室についてはこちら→トコちゃんの骨盤ケア教室


(日時)
平成25年2月28日(金)10:00〜12:00


(場所)
サンあもり
鹿児島県霧島市隼人町見次1371番地

(定員)
6名

(教室の内容)
お話
・お産と骨盤の関係
・産後の骨盤ケア

実技)・骨盤、体の歪みのチェック
・産道整備安産体操
・お産後の緩んだ骨盤とお腹の支え方
・いきみの練習
・講座前後の体の変化を体感しよう。

(対象)
トコちゃんの骨盤ケア教室やその他で骨盤ケア教室を受けたことのある妊婦さん。


※女性限定になります。男性の入室はご遠慮ください。
ロビーに待合のソファーがあります。


(お子様連れの方)
※お子様連れは不可です

車で10分くらいの場所に、
「キッズパーク」という有料のお子様の預かりの施設があります。
市外の方も利用可能です。
1歳から利用可能。


キッズパークきりしまをご利用の方は、
ご本人様で直接お申し込みください。

詳しくはこちら⇒キッズパークきりしま

(服装)
チュニック不可。更衣室があり。

(持ち物)
・筆記用具
・母子手帳
・バスタオル.フェイスタオル
・お持ちの方はトコちゃんベルト
・四分の一反さらしもしくは健美ベルト


(受講料)
2500円(お腹を支えるさらし付き)

※健美ベルト420円は別売りです。
以前、教室等でさらしもしくは健美ベルトお持ちの方はご持参ください

(申し込み方法)
電話もしくはメールにてお申し込み下さい

メールには下記の記入をおねがいします。
・お名前
・ご住所
・電話番号
・年齢
・予定日
・さらしの有無
・トコちゃんベルトの有無
・症状、気になること、トコちゃんベルトの当日購入希望などがあればお書きください

(申し込み期限)
教室参加の前日の午前中までとさせていただきます。 

*ただし、定員に達した時点で、受付終了となります。それ以後はキャンセル待ちになります。

(連絡先)
助産師 大村 祥恵
E-mail : baby-moon.0514@ezweb.ne.jp

  TEL:090-9791-8051

(時間帯によっては、電話に出られないこともあります。留守電にメッセージを残して頂くようお願い致します。留守電にメッセージがない場合は、折り返しの電話は致しません。また、必ず番号通知でおかけください。)




助産院 骨盤ケア相談室 詩音
まんまる育児は、寝かせ方や抱っこの姿勢を丸くするのがポイント。

こちらの写真





丸く抱っこされてますね。

お子さんがいる方なら、自分の普段の抱っこと比べてどうですか?

背中がポイント!

背中は丸くなってますか?

腕で背骨を抑えてしまって、背中が反ってないですか?

抱っこしても寝ませんというママ。


実家のお母さんなど、抱っこする人が変わると寝るのでは?

きっと、抱っこの背中の形が違います。




うまく背中が丸い抱っこができない方はこちら



おくるみで丸く巻いています。


これは反って丸くなれない子、

肘のねじれで、まるまる抱っこができないママ・パパにオススメ。


こちらは、実は新生児室でも使われてる技です。

寝ない子もこれで巻くと寝るので、

私が前に勤務していた病院では

新生児室で愛用されてました♪───O(≧∇≦)O────♪。



しっかり巻いているので、苦しそうと思われる方もいるでしょう。

どうですか?





いいお顔でしょう(^-^)


ちなみに、この子たちは双子ちゃん



目線もしっかりしています。

視線遊びって大事なんですよ。

これはまんまる育児べびぃケア教室で詳しく(^ ^)


おひな巻しながらも月齢によっては



こんな風にのびのび遊んだり



お手を出して結んだり。



育児方法やグッズにこどもを合わせるのではなく

子どもに合わせてグッズを選んでほしい。

方法に縛られるのではなく

こどもが気持ちいいかそうじゃないのかを見ながら方法も進めて欲しい。

実践できるようまずは基本のケアと

子どもの見方を教室では説明します。



「ねば」「べき」はキツイです。

育児書は一方通行ですが、

会って、見て、相談して、返答して、経過を前と比較できる、

これは育児書にはできない双方向の関わりが

骨盤ケア相談室 詩音の強みでもあります。


産婦人科でも選ばれるまんまる育児

知りたい方はこちらに教室情報があります。

まんまる育児べびぃケア教室

抱っこ・寝かせつけは産んですぐから必須です。

ちなみに、産後はおっぱいで大変ですのでおっぱいに振り回され

抱っこの仕方まで余裕ないですよ。


妊娠中から知っておくと

産後の育児にスムーズに移行できます。

お産の準備の一つにこの育児方法を加えてください。

もちろん、お産後の方もお待ちしています。

首が座る4ヶ月までの赤ちゃんもママも一緒におこしくださいね




タグ : 骨盤ケア

教室でお会いした妊婦さん。

トコちゃんベルトのサイズがLかMか微妙なラインだったので、

採寸した病院で「もう少しお腹が大きくなってから買ってください」

と言われたそうです。

その方は腰痛もあったけど、我慢…(T_T)



確かにトコちゃんベルトのサイズが微妙な方、産後はサイズダウンしそうという方いらっしゃいます。


迷ってしまう気持ちわかります。

ただ、ベルトのサイズが微妙だからと言って、今の辛さを我慢するのはきつい。、

さらに、痛みをかばって新たな歪みを作ってしまい悪循環です。


ベルトのサイズに迷ってしまう時は、さらしで支える方法があります。


さらしは便利で、巻く方向を調節できます。

トコちゃんベルトで肌が負けてしまう方は、さらしだと綿なので大丈夫だったりします。

(ただ、トコベルで肌がまける人は、締めすぎの人がおおいです。

適度な締め具合にすると、解消したりします)


支持力があり、取り扱いや洗濯はトコちゃんベルトが使いやすいですが、

さらしも骨盤を支えるアイテムとしては優秀です。


ちなみに教室では、さらしタイプで取り扱いやすい形のベルトで実習します。


体操で歪みをとると、最初よりさらしがゆるくなる方が続出です。

ぜひ、教室を受講して見てください。

詳しくはこちら

トコちゃんの骨盤ケア教室

サイズに迷う方は、うちの助産院でも骨盤の緩みや身長など考慮してサイズをお伝えできるので

あわせてご相談ください。



「べびぃケア教室」




べびぃケアは、赤ちゃんの発達段階に応じた姿勢と赤ちゃんの気持ち良さに着目した育児法です。

赤ちゃんの姿勢を育てる抱っこや授乳、寝かせ方の工夫、

赤ちゃんの体のバランスを整える遊び・体操を実習します。

丸く寝かせる・丸く抱っこするまんまる育児法。

泣きやまない赤ちゃんも、この方法だとスッと寝てくれますよ。

育児はみんなで行うこと。

ママはもちろん、パパや孫を迎えるお母様の同伴も大歓迎です。



(日時)

平成26年2月22日(土)
10時〜12時

(場所)
サンあもり
教養文化室
鹿児島県霧島市隼人町見次1371番地

(対象)
妊婦さん
妊婦さんのご家族(ご主人・お母様など)
産後1ヶ月以降、産後4ヶ月までのお母さんとご家族・赤ちゃん

※上のお子様の同伴は不可です。

近くに、キッズパークという託児施設があります。
ご希望のかたは事前にキッズパークに託児のことについてお問い合わせくださいね。
一歳から利用可能です。
キッズパークきりしま

(受講料)
2000円
※大人が一人増えるごとに+500円

(持ち物)
バスタオル2枚
フェイスタオル1枚
ハンドタオル1枚
お持ちの方は授乳用クッション
筆記用具


(申し込み方法)
電話もしくはメールにてお申し込み下さい

メールには下記を記入をおねがいします。

・希望の教室名(べびぃケア教室)
・お名前
・ご住所
・電話番号
・年齢
・妊婦さんは予定日
・お産後の方は出産日
・同伴者の名前(赤ちゃんは月齢もお書きください)

(申し込み期限)
教室参加の前日までとさせていただきます。 

*ただし、定員に達した時点で、受付終了となります。それ以後はキャンセル待ちになります。

(連絡先)
助産師 大村 祥恵
E-mail : baby-moon.0514@ezweb.ne.jp

  TEL:090-9791-8051
時間帯によっては、電話に出れないことがあります。その際は留守電にメッセージをお願いします。)


 | BLOG TOP |