fc2ブログ

プロフィール

助産師 しおん

Author:助産師 しおん
骨盤ケア相談室詩音では「(下がった内臓を)上げる・ (緩んだ骨盤を適度に)支える・(歪みを)整える」の三原則に基づきケアを行います。
ケアの内容は、「産前・産後の整体」「ベビーケア」等の手技によるママや赤ちゃんの体のケア。
また、家庭でのセルフケアの方法をお伝えする教室の開催。
トコちゃんベルトの相談や販売をおこなっています。
トコちゃんベルトアドバイザー資格も有していますので、何でもご相談ください。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

まんまるお腹で赤ちゃんもお腹からまんまる

お腹は赤ちゃんのお城

ふんわりお腹でママの気持ちもふんわり

…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

詩音助産院のおおむらです。

昨日は妊婦さんの定期的なケアや教室で関わらせていただいた方の最後のケアでした。


里帰りなのでこの後はセルフケアで自分で身体作りです

彼女、途中逆子になったりと心配もありましたが、

里帰り前に逆子は治って一安心。


お産前の産道整備とお産後一ヶ月の産後ケアのお話、

おひなまきの復習をしました。


こちらのママさんは、体操もちゃんとしてくださり

自分の身体の変化にも気がつく方。

彼女との会話でも体調の変化に合わせて

骨盤高位で休んだり体操でケアしたり、

アイテムをちゃんと使ったりと

ケアを身体に合わせてチョイスできています。

今まで定期的にお会いしてたのでさみしい。・°°・(>_<)・°°・。

帰り際、うるっとなりそうでした。



骨盤ケアの施術や教室にもお越しくださる方は

ケアをして「楽になった身体のいい状態」を知ってるので、

彼女みたいな方が結構多いです。

「腰が痛いのでこれは骨盤だと思って体操めちゃ頑張ったら治った」という方が前もいました

これは骨盤だと言える身体の感覚…。

骨盤ケアを始めると身体と向き合うので

身体の声が聞けるようになるのでしょう。

このママさんもそうでした。

骨盤ケアを実践してくださったママの声はこちら


骨盤ケアは身体感覚を磨いてくれます。

お腹の頻回の張りや痛みは、身体が結構大声でアピールしてる状態ですよ。

「ささやき」くらいの状態の身体の声を拾ってあげてくださいね

身体いい状態を一緒に考えてみませんか?



…。…。…。…。…。…。…。…。…。…。…。…。…。…。…。…。
まんまる育児教室 12月 in鹿児島市

まんまる育児教室in鹿児島市はこちら


トコちゃんの骨盤ケア教室 12月in霧島市
トコちゃんの骨盤ケア教室はこちら


トコちゃんベルト付け方講座in鹿児島市
トコちゃんベルトの付け方講座はこちら





詩音助産院のおおむらです。

週末は次女のお誕生日。

うちでは毎年、ケーキは手作りしてます。

小学生の長女もできることが増えて

去年よりケーキ作成に参加。



朝なのでパジャマ(ー ー;)

スポンジケーキの材料の計量中

小学生になると数字が分かるからいいですね(^-^)

このあと、長女は子供会の餅つきへgo→

私はこの隙にチョコプレートのジバニャンをクッキングシートに写し書き_φ(・_・

そして長女とチョコプレート作成

出来上がりがこれ↓



デコレーションをして



イチゴを飾り



「なんか火の玉みたいで、妖怪にあうなー。」by長女

完成‼︎



主役の次女も大喜び!




旦那とお産の日の話をしたりして楽しいお誕生日会になりました。

5歳おめでとう!
これからも元気でスクスク大きくなーれ
詩音助産院の大村です

地域に飛び出して二年。

子育て環境やお産環境について

問題意識を持ち、

実際に活動をしている方とお会いする機会があります。

阿久根の「ままがある」さん。

その活動はずっと気になっていて

ぜひ行ってみたいなと思っていました。

そして、先日その願いが叶い「ままがある」の見学に行きました。

しかも、代表の田村さんとお話する機会までいただき感激‼︎‼︎



ままがあるはAZ阿久根に隣接しています。




可愛い看板に迎えられ中へ



ナチュラルな木のおもちゃが売っていたり



体に優しい日用品もズラリ




私も歯磨き粉をお買い上げ



施設内にはこうしたショップスペースと

教室や育児中のママさん達が交流したり

布団を敷いてゆっくり休んだりできるスペースがありました。

育児中の体を休めるだけでなくお食事も取れるので

羽を休めてホッとできる空間です。





しかし、なぜこの地に「ままがある」のような施設を建てたのか。


代表の田村さんがお話くださいました。

…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆……☆…☆

阿久根にはファミリーサポートセンターがなく
育児の手が必要な方は頼る手段がない

幸い近くに両親が住んでいる方も多いので
お手伝いはいただけるが
今後は働く高齢者も多いので
親に頼るのも難しくなるケースも増える

産後もしかりで
ゆっくり養生しなくてはいけない時期に
休むことができなくなり健康を損ねることも考えられる


今は親に頼れ良くても
今後を考えた時
育児をしやすい環境がなければ
新たに若い人が阿久根に住むという選択はしにくい


…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆……☆…☆…☆…☆…☆…

阿久根だけでなく北薩の未来を考えているというのが伝わるお言葉の数々

育児の環境だけでなく「お産」の場にも危機感を感じていらっしゃいます


…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

阿久根は産婦人科の病院がない地域。
お産は出水市までいってお産する

ただ、その受け皿である出水市の二件の産婦人科も
ドクターも年々年は重ねられるので
十年後のことは分からない

どちらの先生が倒れられても
一方にお産が集中するので病院は機能しなくなり
共倒れといっていい状態になることも予測される。

お産できる場所がなくなることが現実問題におこっている

だから、助産師さんの力が必要

…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

北薩のお産危機にまで着目し、そこにビジョンがある

助産師の力についても、
その力を発揮してぜひ欲しいと考えてくださっていました。

実際、ままがあるでは地域や病院勤務の助産師さんが、教室やケア活動されています。



この中の鬼塚助産師は骨盤ケアの先輩

地域の保健センターとも協力し

骨盤ケア教室を地域で開催され

切迫早産を減少させたという実績もお持ちです。

記事はこちら

普段は病院勤務ですが

廣瀬先生が田村さんの熱意に動かされ

「鬼塚手伝ってこい」

と先生からもお墨付きをいただき

「ままがある」に協力しているとのことでした

ドクターの理解は大きな力です



「ままがある」は今からもっと変化させて行きたいとのこと。

場所も今のAZの敷地内から

妊婦さん、育児ママさん達がホッとできる場所での営業も視野にあるそうです。

その場所も見せていただきました



波音の聞こえる場所でお産したい

そんな田村さんの思いもあり

この場所に出会ったそう

この日は天気も悪かったにもかかわらず

それでも青さがわかる美しい海。

「この丸い海岸を見て、子宮みたいだと言った方がいるんですよ」

穏やかな東シナ海の海。
丸い海岸線。

子宮という言葉に納得でした。

こんな場所でお産できたら幸せだろうな。
この波音聞きながら育児できたら気持ちがゆったり過ごせそうだな。


ままがあるがどう形を変えて活動して行くか
本当に楽しみです。

鹿児島県といっても
お産する病院が選べる場所から
医療危機に瀕している場所まで様々。

こうして、自治体だけに頼らず
自ら声をあげている人がいることの心強さ。

私も田村さんに会い
もっと頑張らねばと思いました。


AZにお出かけの際はぜひ「ままがある」に足を運んでみてください。
ままがあるについてはこちら










…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

まんまるふんわりお腹で胎児の頃からまんまる育児

産まれてからはまんまる姿勢でにっこり赤ちゃん

赤ちゃんがご機嫌だとママの気持ちもまんまる

…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

詩音助産院のおおむらです

先日、ママさんから無事お産したとの報告メールをいただきました。


こちらのママとはトコちゃんベルトの指導で出会い、

その後もまんまる育児教室や施術などを受け、

骨盤ケアを妊娠中の身体メンテナンスに活用して下さいました。


そんな今までの関わりもあり

この可愛い赤ちゃんの写真を添付したお産報告メールは

感慨深く嬉しいものでした♪───O(≧∇≦)O────♪



産後は里帰りされる予定のため

おひなまきと赤ちゃんの枕をお渡しするために入院中の病院におうかがいしました。


「なかなかおひなまきをうまく巻けません。」

実際の赤ちゃんを目の前に苦戦している様子。

一緒に巻き方の復習をしました。


大丈夫、トコちゃんベルトだって最初はうまく巻けなかった。

何度もやってくうちに上手になっていきましたよね。


育児が初めてのママさんはなぜないているのか分からない

赤ちゃんが泣き止まないは心身ともに辛いもの。

おひなまきはそんなお困りに、特に役に立つ方法。

ママの育児の手段の引き出しの一つにぜひ活用してほしいです。



一番育児に必要なのは実際の手。

中でも、ママがまんまるい気持ちで育児するにはご家族の協力は不可欠。



病室には里がえり先のご実家のご両親がいらっしゃったので、

ご家族にもまんまる育児やおひなまきについて説明もできました(^-^)

特に一緒に新生児のお世話をするおばあちゃまの理解があるのは心強いです。


パパさんにもご挨拶できました。

まんまる育児の教室にはご夫婦で参加してくださり

パパさんも良く赤ちゃんを観察してくださっている。

「おひなまきで巻いたとき足をバタバタさせて大丈夫か」という質問もあり

おひなまきの効果について再度お話ししました。


まんまる育児教室参加のパパは育児に協力的な方が多い印象です。

抱っこはママより研究して上手だったりします(^-^)。



最後にまんまるおひなまきの赤ちゃんを抱っこさせていただきました。



可愛いなー。
施術の時にキックしてたのはこの足だったんだね(≧∇≦)

産後一ヶ月はママもゆっくり休んでくださいね

本当に本当にご出産おめでとうございます‼︎






骨盤ケアで産道整備!

詩音助産院のおおむらです。

先週、東京に行きました。




東京銀座で多くのママや赤ちゃんのケアをしている「マミーサロン」さんの見学のためです。

代表の是枝さん、

ご自身も妊婦さんで体調が不安定な中

鹿児島の骨盤ケアがもっと広がり多くのママが救われるよう

たくさんの学びを授けていただきました。

本当に感謝でいっぱいです。


来年、鹿児島に骨盤ケアの風を吹かせるべく楽しい計画進行中

今回、是枝さんの姿や思いに触れ

自分に足りない物も見えて来て

助産師魂も揺り動かされました。

マミーサロンさんのブログにメッセージも載せさせていただきました。

これからも鹿児島のママのお腹を丸く

気持ちを丸くするお手伝いに邁進いたします


ブログはこちらをご覧ください

マミーサロンさんのブログ



☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

まんまるふんわりお腹で胎児の頃からまんまる育児

産まれてからはまんまる姿勢でにっこり赤ちゃん

赤ちゃんがご機嫌だとママの気持ちもまんまる

…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

詩音助産院のおおむらです。

リバースさんのいいお産のイベントでまんまる育児のお話をしてきました。

リバースさんは妊娠・出産・育児を応援するNPOの団体

ママ達を中心に活動されています。

この日は対象が歩行前の一歳までのママと赤ちゃん。




発達も様々の赤ちゃんだったので、

赤ちゃんの発達の順番やママと歌いながらできる発達を促す遊び、

育児グッズや抱っこひものお話をしました。




これは首を支えない抱き上げ方

悪い見本(>_<)



よく経産婦さんがやってるかな

首が座らない子はちゃんと首と腰は支えましょう



おくるみの話や丸い姿勢を保つ寝かせ方の説明もしました。

リバースのイベントに集まる赤ちゃんはみんな穏やか

進行しやすかったー。

ママ達も真剣でこちらも熱が入って説明しました。

リバースさんはいいお産の日以外でも

お産を語る会など開催しています。

活動などはリバースさんのブログをぜひ見てみてくださいね。

リバースさんのブログはこちら

…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…

鹿児島市内で初開催!
まんまる育児教室ランチ付きセミナー

まんまる育児教室in鹿児島市

あったかアットホームなカフェでまんまる育児について学んでみませんか?

お産の準備は物だけではないのですよ(^-^)
保健師さんでマザーズコーチングをお伝えしている

中見真琴さんに

助産師しおんをインタビューしていただきました♪───O(≧∇≦)O────♪

素敵にまとめてくださってます。

中見さんは素敵な笑顔で周りを明るくしてくださる方です。

そんな素敵な方に取り上げていただき感謝

記事はこちらです。

インタビュー記事のブログ

 | BLOG TOP |