fc2ブログ

プロフィール

助産師 しおん

Author:助産師 しおん
骨盤ケア相談室詩音では「(下がった内臓を)上げる・ (緩んだ骨盤を適度に)支える・(歪みを)整える」の三原則に基づきケアを行います。
ケアの内容は、「産前・産後の整体」「ベビーケア」等の手技によるママや赤ちゃんの体のケア。
また、家庭でのセルフケアの方法をお伝えする教室の開催。
トコちゃんベルトの相談や販売をおこなっています。
トコちゃんベルトアドバイザー資格も有していますので、何でもご相談ください。


最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


助産師しおんです。

5月より教室をリニューアルします

新たに導入する物品にこんなものが



胎盤と赤ちゃん人形

「わーい、何それ」(((o(*゚▽゚*)o)))

目新しいものに集まるチビ達



お産ごっこまで始まる始末…



次女は赤ちゃん人形を抱っこ

それを眺めつつ

こんなに赤ちゃんを捧げ持って抱っこしてるママいらっしゃるなーとふと思い出す

そんなママは「この子は置いたら泣きます」(T ^ T)と大体訴えます


次女、そのうち腕が疲れてきて縦抱っこにしちゃった



背骨圧迫しまくり

実物の赤ちゃんなら反ってしまいます

この赤ちゃん人形は全体がプラスチック

背中も硬いのでまっすぐです


こちらは背中も柔らかいベビー人形



赤ちゃんが変わると抱っこも違いますね。

まんまる(o^^o)





ちなみにまんまるあかちゃんも

カチカチ赤ちゃんも

どっちも「赤ちゃん抱っこしてー」

と声かけのみで抱き方を支持していません


背中の凝った赤ちゃんはやっぱり抱きにくいんだなー

子供たちの遊びの中でそれを実感する場面でした



☆彡☆彡まんまる育児が学べるベビーケア教室申し込み受付中です☆彡

・妊婦さんから寝返りまでのお子さん→ベビーケア教室5月(まんまる育児教室)
ベビーケア教室in霧島市

・育児中のママ対象、赤ちゃんの健やかな成長のために→ベビー整体体操教室5月
ベビー整体体操教室in鹿児島市













☆彡楽しく学ぼうベビー整体体操教室☆彡

赤ちゃんは日々、成長していく存在

お子様の健やかな成長発達のために
体のバランスを整える体操を遊びの中に取り入れてみませんか?

ランチ付きセミナーですので、
教室後は育児ママ同士おしゃべり

教室で赤ちゃんも身体がほぐれてにっこり
おかあさんもおしゃべりで気持ちがほっこり

(日時)
平成27年5月25日10:30から11:45(ランチは教室後にお楽しみください)

(場所)

鹿児島市
(受講料)2700円
※1200円のみほんち特製ランチがついてきます

(申し込み方法)
下記の内容をお書きいただきお申し込みください

・お名前
・電話番号(携帯)
・出産日
・お子さんの名前.何人目のお子さんか
・気になる症状があれば教えてください


(連絡先)詩音助産院
助産師 大村 祥恵
TEL:090-9791-8051
baby-moon.0214☆ezweb.ne.jp(☆は@に変えてください)

(申し込み期限)
教室参加の前日までとさせていただきます。 

*ただし、定員に達した時点で、受付終了となります。それ以後はキャンセル待ちになります。

まんまる育児についての過去の記事
まんまる育児

「べびぃケア教室」
201410030701097ec.jpg




べびぃケアは、赤ちゃんの発達段階に応じた姿勢と赤ちゃんの気持ち良さに着目した育児法です。

赤ちゃんの姿勢を育てる抱っこや授乳、寝かせ方の工夫、

赤ちゃんの体のバランスを整える遊び・体操を実習します。

丸く寝かせる・丸く抱っこするまんまる育児法。

泣きやまない赤ちゃんも、この方法だとスッと寝てくれますよ。

家族みんなでできる育児法です。

ママはもちろん、パパやお孫さんを迎えるお母様も大歓迎です。

当日は会場にておひな巻や赤ちゃん用枕の販売もいたしております

(日時)

平成27年5月23日(土)10:15から12:30

(場所)
Private Salon aka Aya

霧島市隼人町住吉367-8

(受講料)
お一人様2500円(ペアでお申し込みの方は非売品の新生児用枕プレゼント)

※当院取り扱い商品10%offチケットプレゼント

(持ち物)
バスタオル2枚
ハンドタオル1枚
お持ちの方は授乳用クッション・おひなまき
筆記用具


(申し込み方法)
下記の内容をお書きいただきお申し込みください

・お名前
お申し込み
・電話番号(携帯)
・出産日(妊婦さんは予定日)
・お子さんの名前.何人目のお子さんか
・気になる症状があれば教えてください
・同伴の大人の人数

(連絡先)
助産師 大村 祥恵
TEL:090-9791-8051
baby-moon.0214☆ezweb.ne.jp(☆は@に変えてください)

(申し込み期限)
教室参加の前日までとさせていただきます。 

*ただし、定員に達した時点で、受付終了となります。それ以後はキャンセル待ちになります。

まんまる育児についての過去の記事
まんまる育児
「トコちゃんの骨盤ケア教室」

20141001085248b6b.jpg


・腰痛・恥骨痛・尿漏れなど、症状がある
・トコちゃんベルトについて知りたい、持ってるが使い方がわからない
・お産に向けて骨盤を整えたい
・産後の骨盤ケアが知りたい
・妊娠前に骨盤ケアの方法が知りたい

女性なら気になる骨盤のこと。

妊娠中・出産・産後は骨盤が大きく変化します。

この時期は骨盤を緩ませるホルモンが出ているため、骨盤が"緩む"ことで"ゆがみ"を生みます。

しかし、妊娠・産後の時期は骨盤をリセットするチャンスの時期です!

骨盤ケアをして、整えていきましょう。


「骨盤ケアって何」にお答えする骨盤ケアの基本講座です。


⚫︎鹿児島市会場⚫︎※※※※※※※※※※※※※※※
(日時)

平成27年5月25日(月)13:15〜15:30

(場所)

青年会館そうしゃ

〒890-0005 鹿児島市下伊敷一丁目52-3
一階和室


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⚫︎霧島市会場⚫︎※※※※※※※※※※※※※※※※※

(日時)

平成27年5月16日(土)10:00〜12:30

(場所)

Private Salon aka Aya

霧島市隼人町住吉367-8

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

(定員)
15名

(教室の内容)

・骨盤ケアとは
・骨盤ケアが必要になった現代女性の骨盤事情
・骨盤を歪ませない日常生活の注意点
・骨盤、体の歪みのチェックをして自分の体を知ろう
・ゆがんだ骨盤を体操で整えよう
・緩んだ骨盤をベルトで支えよう
・講座前後の体の変化を体感しよう。

(対象)
・妊婦さん
・15歳以上60歳未満の一般女性
・産後28日以降の産後ママ



1)妊婦さまの注意点

*スムーズに歩行できる方

*教室参加は自己責任でお越しください。体調が気になる時は主治医にご相談ください



(お願い)
※一歳未満は同伴可能です


※女性限定の教室です。男性のご同伴はご遠慮ください

※実習の多いクラスです。動きやすい服装で起こしください。
骨盤のチェックやトコちゃんベルト着用実習があるので、チュニック等お尻を覆うものは実習しにくくなります。

(持ち物)
・筆記用具
・母子手帳(妊婦さん)
・バスタオルとフェイスタオル
・お持ちの方はトコちゃんベルト

(受講料)
3000円
※1000円相当の教材付き(アンダー腹巻きL1枚・健美ベルト1本)

※当院取り扱い商品10%offチケットプレゼント

(申し込み方法)
電話もしくはメールにてお申し込み下さい

メールには下記を記入をおねがいします。
・お名前
・ご住所
・電話番号
・年齢
・妊婦さんは予定日
・お産後の方は出産日
・トコちゃんベルトの有無
・症状、気になること、トコちゃんベルトの当日購入希望などがあればお書きください
・お子様同伴の有無(同伴の方は年齢・名前)


(申し込み期限)
教室参加の前日までとさせていただきます。 

*ただし、定員に達した時点で、受付終了となります。それ以後はキャンセル待ちになります。

(連絡先)
助産師 大村 祥恵
E-mail : baby-moon.0214☆ezweb.ne.jp(☆は@にして送ってください)

  TEL:090-9791-8051

(時間帯によっては、電話に出られないこともあります。留守電にメッセージを残して頂くようお願い致します。留守電にメッセージがない場合は、折り返しの電話は致しません。また、必ず番号通知でおかけください。)





助産院 骨盤ケア相談室 詩音

協力:トコちゃんドットコム




助産師しおんです。

ここ最近は半袖で日中過ごせる日も増えました

五月の節句の近いのでうちの近所も空高く鯉のぼりが泳いでいます

鯉のぼりといえば端午の節句

この時期は食卓にちまきが並びます

鹿児島でちまきと言うと

あくまきのことを言います

私の祖母も庭のかまどで薪をたき

大鍋であくまきを作るのが恒例行事でした

各家庭で味が違うと祖母は言ってました



なので県外に出てちまきの中に中華おこわが入ってた時は

びっくりたまげました∑(゚Д゚)


あくまきはもち米を灰汁で炊くもので

そのままだと苦味があります

鹿児島ではきな粉をつけていただきます


ちまき食べたいなーと思っていたら

なんと施術や教室に来ていただいたママさんから

ちまきのおすそ分け(((o(*゚▽゚*)o)))


うちのチビとママさんのお家に寄らせていただいて

チビと初節句の坊やを抱っこさせてもらい

坊やのうちのピカピカの鯉のぼりを眺め

かわいい赤ちゃんの笑顔に癒しをもらい帰宅しました

ちまきは帰ってすぐさっそくいただきました

とってもおいしい♪( ´▽`)




タケノコをはじめ

春の時期に出まわるものにあくが強いものが多いのは

あくにデトックス作用があると聞いたことがあります


あくまきデトックスしたので明日からも頑張ります


詩音助産院です。


6月26日に東京銀座のマミーサロンの是枝さんをお招きしてセミナーを開催します。




(4月19日の南日本新聞にも鹿児島出身の是枝さんのインタビュー記事が掲載されています。)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
近年、女性を取り巻く環境の変化や価値観の多様化によって、
我が鹿児島県でも30代前半での出産が35%を占めています。
それに伴い、不妊やハイリスク出産が以前より増加しているとの統計の結果もあります。

現場の実感としても、
妊娠中の不快症状や切迫早産など医療管理が必要な方も年々増えているように感じます。

産みはじめが30代の方も多く、
二人目不妊という言葉も最近は言われるようになりました。

今回の講座は大きく変化する産前産後の身体についての理解を深め、
妊婦さん自身が自分の身体のコンディションを把握し、
主体的に身体作りを行うことを目的にしています。

赤ちゃんにとって子宮は赤ちゃんの育つ大切なお城。
その環境を整えられる唯一の存在がママです。

女性の身体やお産について一番知っている助産師だからこそ
伝えたいことがあります。

今回の講師の是枝さんは鹿児島県出身の助産師さんです。
鹿児島のママ達のために協力できることがあるならと
今回の講師を引き受けてくださいました。
彼女の東京のサロンには、全国から多くの方がケアや教室に訪れています。
吉川ひなのさん、前田愛さん、内田恭子さん、矢沢心さんなど芸能人の信頼も厚く、
メディア掲載も多数されています。

東京でもキャンセル待ち必須の講座を、鹿児島で聞けるまたとない機会です。
ぜひ、ご参加お待ちいたしております。

※講師の是枝さんは4月19日の南日本新聞に、インタビュー記事が掲載されました!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


◎目指せ子宮美人!~赤ちゃんの居心地のいい子宮とは~◎

(内容)
・妊娠中から産後にかけての骨盤の変化について
・骨盤のゆるみCheck(実習)
・赤ちゃんの居心地のいい子宮とは
・骨盤高位の仕方
・お腹を支えることの意味
・さらしを使ったお腹支えのデモンストレーション
・骨盤美人はお産美人~お産と骨盤のお話~
・分娩台から降りる前の骨盤のサポートの仕方(実習)
・産後の腹筋ケア


(日時)6月26日(金)9:30受付開始
10:00から12:30 セミナー

(対象)妊婦さん・これから妊娠を考えている方・妊活中の方
※女性限定です

(場所)ヨガスタジオ OPEN SPACE
鹿児島市東千石町2-38 福楽園ビル 2F 2-A
(鹿児島商工会議所ビルアイム すぐそば)

※天文館電停より徒歩5分、アイムビル前の高田馬場バス停より徒歩一分、専用駐車場はないので近隣のコインパーキングをご利用ください

(受講料)5000円

先着30名

(持ち物)筆記用具・妊婦さんは母子手帳

(服装)床に座っての受講となりますので、身体を締め付けないゆったりとした実習のできる服装でおこし下さい

(お問い合わせ)
詩音助産院
090-9791-8051
大村
(メール)
kotsubancare.shion@gmail.com

下記情報をお申し込み時お伝えください
・お名前
・電話番号
・ご住所
・妊娠中か妊活中か
・妊婦さんは予定日



メールの場合は2〜3日中に返信が詩音助産院からこない場合はエラーも考えられるので、お手数ですが電話で再度お問い合わせください。

マミーサロンについてはこちら
マミーサロンホームページ
詩音助産院です

四月は霧島市方面にも桜島の火山灰が来ることも多く

妊婦さんのお散歩もタイミングが合わず身体作りが大変(T ^ T)

こんな時は室内で体操をして、

骨盤メンテナンスタイムにするのはいかがでしょう

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


四月のトコちゃんの骨盤ケア教室in霧島市の教室報告です

今回はすごいご縁繋がりの参加者さん

どんなご縁かと言うと

①妊婦さんと産後ママさんの下のお名前が一緒
(しおんとしおん、みたいな感じ)

②お二人とも側湾症

③妊婦さんの予定日が産後ママさんのお子さんの出産日と二日違い

同じ日になったら共通点が三つになって本当にすごいですよねーと

初めの自己紹介から大盛り上がりでした(((o(*゚▽゚*)o)))



お二人とも側湾症持ちで腰痛も辛いので体操は気持ち良さそう



経産婦さんなので抱っこや家事で首、肩、背中が凝っているため

タオルでコリほぐしも好評でした

ママが体操中、8ヶ月のお子さんも一度も泣かずご機嫌

お子さんは室内を探索中





うちの教室の相棒の骨盤模型(骨子さん)やファントーム(ファンさん)にも

興味津々♪( ´▽`)



体操後の身体は軽くなり

骨盤を支えたら

妊婦さんのお腹は丸くなり

おへそも体操前より中心に寄って来ました

産後ママさんも切迫早産の入院等大変だったので

「妊娠してる時に聞きたかった」と言われてました。


産後に骨盤ケアに出会ったママはみなさんこういう声を必ず聞きます

妊婦さんで症状は今はない方でも

産道整備のためにぜひ教室にお越しください

必ずお役にたてると思います

次回は5月16日に開催です

次回より大きな鏡がある素敵な会場に場所を変更します



トコちゃんの骨盤ケア教室についてはこちら

5月トコちゃんの骨盤ケア教室









詩音助産院です(o^^o)

ケア日記です

妊娠中に腰痛でケアを受けて下さったママから

産後、足の付け根の痛みと骨盤がグラグラするとケア依頼をいただきました


退院後すぐだったので

産院にケアしてもいいか確認をとっていただいたところ

「ぜひ、してもらってくださいとのことでした」

と許可をいただいたので

出張でケアに行きました。

お産の話やお子さんの話、産後養生のことなどで盛り上がっていたら

(o^^o)「そういえば、妊娠中に午前中、詩音助産院にケアに行った帰りに妊婦健診に行ったら
おもしろいことがあったんです」

o(*゚▽゚*)o「えっ、なんですかー。」

(o^^o)「腹囲が減ってて、看護師さんも何回も計り直してました。あれ、おかしいなーって言いながらやってましたよ。」

∑(゚Д゚)「へー。初めて言われました。母子手帳見せてください」

(o^^o)「いいですよー。」

と言って見せてくださったのがこちらです。



確かに腹囲が前回より減ってます。


でも、子宮底長は増加し、赤ちゃんの体重も平均位あります

このママさんは五人目さんで、妊娠中はお腹が横に広がった感じの方。

ケアで体を整えたところ

姿勢が良くなって

下がって横広がりのお腹が丸く上がりました

だから、サイズに現れてきたのかもしれません

(サイズが小さいのがいいと言うわけではなく、このかたはお腹が上がって丸くなったというのが大切!)


今までケアの後に骨盤のサイズを測って小さくなっていることはありましたが

お腹は測ったことがなかったのでおもしろい

見た目はケアすると変わりますが

数字として目に見えるともっと楽しいですね



身体はケアすると変わります

トコちゃんの骨盤ケア教室では身体メンテナンス方法をお伝えしています

詳しくはこちらをご覧ください

トコちゃんの骨盤ケア教室5月








「トコちゃんの骨盤ケア教室」

20141001085248b6b.jpg


・腰痛・恥骨痛・尿漏れなど、症状がある
・トコちゃんベルトについて知りたい、持ってるが使い方がわからない
・お産に向けて骨盤を整えたい
・産後の骨盤ケアが知りたい
・妊娠前に骨盤ケアの方法が知りたい

女性なら気になる骨盤のこと。

妊娠中・出産・産後は骨盤が大きく変化します。

この時期は骨盤を緩ませるホルモンが出ているため、骨盤が"緩む"ことで"ゆがみ"を生みます。

しかし、妊娠・産後の時期は骨盤をリセットするチャンスの時期です!

骨盤ケアをして、整えていきましょう。


「骨盤ケアって何」にお答えする骨盤ケアの基本講座です。



(日時)
平成27年5月16日(土)10:00から12:30

(場所)
Private Salon aka Aya

霧島市隼人町住吉367-8



(定員)
15名

(教室の内容)
・骨盤ケアとは
・骨盤ケアが必要になった現代女性の骨盤事情
・骨盤を歪ませない日常生活の注意点
・骨盤、体の歪みのチェックをして自分の体を知ろう
・ゆがんだ骨盤を体操で整えよう
・緩んだ骨盤をベルトで支えよう
・講座前後の体の変化を体感しよう。

(対象)
・妊婦さん
・15歳以上60歳未満の一般女性
・産後28日以降の産後ママ



1)妊婦さまの注意点

*スムーズに歩行できる方

*教室参加は自己責任でお越しください。体調が気になる時は主治医にご相談ください



(お願い)
※一歳未満は同伴可能です

一歳以上は近くにキッズパークという一時預かり施設がございます。

そちらをご利用ください。

キッズパークのお申し込みはご本人様でお願いします

※女性限定の教室です。男性のご同伴はご遠慮ください

※実習の多いクラスです。動きやすい服装で起こしください。
骨盤のチェックやトコちゃんベルト着用実習があるので、チュニック等お尻を覆うものは実習しにくくなります。

(持ち物)
・筆記用具
・母子手帳(妊婦さん)
・バスタオルとフェイスタオル
・お持ちの方はトコちゃんベルト

(受講料)
3000円
※1000円相当の教材付き(アンダー腹巻きL1枚・健美ベルト1本)

(申し込み方法)
電話もしくはメールにてお申し込み下さい

メールには下記を記入をおねがいします。
・お名前
・ご住所
・電話番号
・年齢
・妊婦さんは予定日
・お産後の方は出産日
・トコちゃんベルトの有無
・症状、気になること、トコちゃんベルトの当日購入希望などがあればお書きください
・お子様同伴の有無(同伴の方は年齢・名前)


(申し込み期限)
教室参加の前日までとさせていただきます。 

*ただし、定員に達した時点で、受付終了となります。それ以後はキャンセル待ちになります。

(連絡先)
助産師 大村 祥恵
E-mail : baby-moon.0214☆ezweb.ne.jp(☆は@にして送ってください)

  TEL:090-9791-8051

(時間帯によっては、電話に出られないこともあります。留守電にメッセージを残して頂くようお願い致します。留守電にメッセージがない場合は、折り返しの電話は致しません。また、必ず番号通知でおかけください。)





助産院 骨盤ケア相談室 詩音

協力:トコちゃんドットコム




2015版 霧島市子育てガイドブック「ぐんぐんの木」

トコちゃんベルトで有名な青葉さんの広告が入っています。




ガイドブックの広告の下の辺り

トコちゃんの骨盤ケア教室(鹿児島県)の私の教室案内にたどり着くQRコードが載っています




「霧島市で助産師によるトコちゃんの骨盤ケア教室をしています」

わー、何か感動(((o(*゚▽゚*)o)))

私は産前・産後の大切なからだを預けられる市販グッズは

トコちゃんベルトしか信用していません。

その理由はトコちゃんの骨盤ケア教室でお伝えしています

ぜひ聞きに来てくださいね

トコちゃんの骨盤ケア教室告知はこちら

ぐんぐんの木は子育て支援課やこどもセンターでもらえます






詩音助産院です

「前回産前・産後ケアハウスサクララン」さんについて記事を書きました

産前・産後ケアハウスサクラランについての過去記事

こちらを立ち上げたのは古田助産師さん

古田助産師さんは、私の看護学校時代の母性看護学を教えてくださっていた恩師です

先生とは15年ぶりの再会*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


古田先生は私の助産師を志すきっかけとなった特別な存在です

(以前インタビューしていただいた時に話の中にも書きました)

インタビュー記事のブログ

学生時代にお会いした母性看護を語る先生の姿は

本当キラキラしていて楽しそうでイキイキされてたのを覚えています

先生のご講義の周産期の話も面白い!(((o(*゚▽゚*)o)))

学生時代の私はそのお姿に

助産師かっこいい!

私もなりたい!

一念発起で勉強しました

そして先生の後ろ姿を追いかけて

今ここに至ります


院内のスタッフさんいわく

普段はお忙しく会えないことも多いそうですが

なんとこの日は偶然に院内にいらっしゃって

お会いすることができました!

憧れの人が目の前に現れて

緊張と嬉しさで胸がいっぱい

(((o(*゚▽゚*)o)))

15年前

先生の後を追いかけて助産師になりました

15年経ったいまも

先生から教えていただいたことが

助産院で生きています

私も先生みたいに夢を与えられる存在になりたいです





お話する時間をいただいただけでなくhagまでしてもらい

闘魂注入!

頑張ります













詩音助産院です。

この頃、会いたい方に会える

引き寄せパワーがMAXです(o^^o)

先日ご縁があり、宇宿の産前・産後ケア施設の「サクララン」さんに行きました




この施設は産前・産後に身の回りのケアをしてもらい

ゆったりと身体と心を休めるための施設です

施設の可愛いエントランス



お部屋は7部屋

しかも全部デザインが違います。

ハッピーモードな明るい壁紙の部屋で過ごしたい方や

落ち着いたブルー系のお部屋で過ごしたい方

変動するホルモンの作用で産後のお気持ちは色々(((o(*゚▽゚*)o)))

お部屋のデザインがたくさんあるのっていいなと思いました

ちなみに一番人気はこちら



女子の憧れ、ピンクでイチゴ模様の可愛いお部屋



こんな細かいところにも配慮が


ちなみにブルー系のお部屋はこちら




ブルー系でエルサという部屋もあり


さらに、ありのままを受け入れてくださるスタッフ陣も豪華

助産師・理学療法士・看護師が24時間サポート

産後はホルモンも心身も不安定

骨盤もグラグラ

それを医学の知識と技術と経験を持ったスタッフが担当することは安心

産婦人科退院後から受け入れができるのもうなずけます

ケアルームはこちら


理学療法士さんの産後エクササイズの時間もあるそうです

これは産後の骨盤のリハビリの機械



産後のお食事も配慮されていて

食堂で他のママと一緒にとったりお部屋で食べてもオッケーです



スタッフさんによると入所者さんは結構一緒にお食事されるそう

産後は身の回りの世話をしてもらいゆっくりするのはもちろんですが

人の気配や会話のあるというのはぬくもりがつたわって安心できます

こちらは医療法人の幼児園があり上のお子さんも預けられます

サクラランさんは鹿児島市内ならピンクのクラウンでお迎えに来ていただけます



なんとかなると装備もしないで

産後のあらしの中に飛び込もうとしてる人がいたらぜひ見に行っていただきたい

1day サクラランという見学会があります

産後はお金を出してでもゆっくりして欲しい時期です

一人目に無理して産後の体調不良に一年間近く悩まされた私は

実体験からもそう思います


詩音助産院も産後養生の話はしますが

休めないという産後養生のかけたピースを埋めるお手伝いを計画中

いろんな人の力をかりて形にします

今回お知らせしたサクラランについて知りたい方はこちらをご覧ください
産前産後ケアハウスサクララン




 | BLOG TOP |